ジプシーのうたを求めて〜Gypsy Trails ひとは何故歌い、踊るのか〜音と映像と文字によるジプシー的世界へのフィールドワーク インド北西部から旅を始め、地球上に拡散、浸透していったロマの人々の軌跡と彼らの思いに迫る 〈国を持たない民〉の視点から現代世界を眺め直す 概説 ギャラリー 紀行コメント オーディオレポート ビデオレポート CD DVD バックナンバー プロフィール 【最新トピックス】 「三線職人 銘苅晴政そして大工哲弘」投稿者: 市川 捷護2022年5月20日最近のTV番組「情熱大陸 三線職人/銘苅(めかる)春政 沖縄の伝統を未来に。88歳の技と生き様に触れる」を見て、様々な雑感に捉われた。 三線の芸術的価値はその棹の美しさで決まるということを固い信念とする銘苅春政は、南城市 … “「三線職人 銘苅晴政そして大工哲弘」”の続きを読む 《ジェレム・ジェレム便りNo.67》ポーランド・ロマ 祖母と孫の対話「今まで誰も聞かなかった」(下)シモン・グオヴァツキー投稿者: 市橋雄二2022年3月19日「うちは大きな家族だった。兄弟、いとこがたくさんいてね。野営地には50を超える幌馬車が停まっていたよ。春から秋にかけてはポーランドじゅうを転々として、冬場はポーランド人から家を借りるのさ。暖かくなりはじめるとすぐにまた移 … “《ジェレム・ジェレム便りNo.67》ポーランド・ロマ 祖母と孫の対話「今まで誰も聞かなかった」(下)シモン・グオヴァツキー”の続きを読む 《ジェレム・ジェレム便りNo.66》ポーランド・ロマ 祖母と孫の対話「今まで誰も聞かなかった」(上)シモン・グオヴァツキー投稿者: 市橋雄二2022年3月11日インターネットの時代になりヨーロッパから発信されるロマに関するニュースに接することは容易になったが、そのテーマは差別や貧困、そしてそれらによって引き起こされる人権問題に関するものがほとんどで、彼らの生活の実態や市民感情に … “《ジェレム・ジェレム便りNo.66》ポーランド・ロマ 祖母と孫の対話「今まで誰も聞かなかった」(上)シモン・グオヴァツキー”の続きを読む 「人びとのなかの冷戦世界」〜益田 肇投稿者: 市川 捷護2022年2月19日1991年にソビエト連邦が消滅して冷戦は終わりを告げたように見えるが、一体、冷戦とはいかなるものだったのか。大国間同士の駆け引きや政治的リーダーを巡る物語は多く語られてきたが、従来の政治的・外交的な冷戦論に新たな視座を展 … “「人びとのなかの冷戦世界」〜益田 肇”の続きを読む 『インド残酷物語 世界一たくましい民』池亀 彩投稿者: 市川 捷護2022年2月6日インドについては夥しい書が出ているが、そのどれを読んでもインドという巨大な存在の一部しか触れられないというもどかしさを感じてしまう。そのことがインドの魅力なのだろう。インドに行くと、そこに人間が生きている原型を見る思いに … “『インド残酷物語 世界一たくましい民』池亀 彩”の続きを読む