■更新&TALK 2019 .08.24 アメリカ人日本文学研究者の価値ある試み〜「井上陽水英訳詞集」(ロバート・キャンベル) 2019 .08.08 映画「世界の涯ての鼓動」〜原理的な問いと痛切なメッセージ 2019 .07.27 映画「天気の子」〜生の実感を掴み取る 2019 .07.22 日本社会の岩盤に突き刺さる〜「敗戦後論」加藤典洋 著(ちくま学芸文庫) 2019 .07.22 映画「ゴールデン・リバー」〜極上の西部劇 2019 .07.21 映画「新聞記者」〜緊迫のラストシーン 2019 .06.16 映画「旅のおわり世界のはじまり」〜前田敦子の歌唱、黒沢演出の冴え 2019 .05.26 リスボンぶらり旅 2019 2019 .05.22 自由を求めて作られたソビエト時代の「手焼き」のレコード 2019 .04.21 映画「盆唄」〜唄とは、芸能とは 2019 .03.16 映画「洗骨」〜琉球弧の死生観 2019 .02.12 インド発の極上のエンタテインメント映画「パッドマン」 2019 .01.28「宝島」真藤順丈著(第160回直木賞)〜突き抜けた感性・語り口の歌謡性 2019 .01.23 芸能者の栄光の極みを見た〜映画「私は、マリア・カラス」 2019 .01.09 「新復興論」〜小松理虔著(ゲンロン社)〜福島の現実を超える突破力! 2018 .12.09 小沢昭一 七回忌追善 日本の飜弄芸 を観て 2018 .11.26 告知 小沢昭一 七回忌追善「日本の飜弄芸」(木馬座12・6) 2018 .11.21 映画「ボヘミアン・ラプソディー 」からフレディのルーツを考えた 2018 .11.17 不思議な魅力が漂ようハードボイルド映画「アウト&アウト」(遠藤憲一主演) 2018 .11.14 映画「ガンジスに還る」の向こうに見るバナーラスの今 2018 .10.18 精緻なミステリー『カササギ殺人事件』アンソニー・ホロヴィッツ 2018 .09.05 印パ独立70年、映画「英国総督〜最後の家(原題:Viceroy’s House)」にみる歴史の断面 2018 .07.31 肉体化された音楽の凄さー「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ・アディオス」 2018.07.12 北秋田の岩魚釣り2018 2018 .06.05 《ジェレム・ジェレム便り56》〜同胞の絆がもたらす新たな連帯〜「世界ロマ・バンジャーラーの日」に寄せて 2018 .05.16 三船敏郎の栄光〜映画「 MIHUNE the LAST SAMURAI」 2018 .05.12 ショスタコーヴィチ 引裂かれた榮光 2018 .03.26 ローカルを突き詰める〜映画「苦い銭」の清々しい後味 2018 .02.23 金子兜太、小沢昭一そして大杉蓮の沈黙劇「水の駅」 2017 .12.25 竹原ピストル・弾き語りコンサート記2017 .11.22 《ジェレム・ジェレム便り55 》〜 ロマを同胞として支援したインド人W.R.リシ博士の没後15年、生誕100年に寄せて 2017 .11.19 中国の圧倒的な現実:「3億人の中国農民工 食いつめもののブルース」山田泰司著 2017 .10.19 映画「エルネスト もう一人のゲバラ」 2017 .09.27 映画「パターソン」〜人生の一片に人間の真実を見るジャームッシュの世界 2017 .09.22 2017秋田マタギのマタギの渓 岩魚釣り 2017 .09.11 エミール・クストリッツァ監督最新作 音楽あれこれ 2017. 08.21「パッション・フラメンコ」〜サラ・バラスの超絶技巧 2017 .07.29 エミール・クストリッツァ監督の新作「オン・ザ・ミルキー・ロード」〜寓話と現実世界の融合 2017 .07.20 映画に描かれた〈カールベーリヤーの女〉が表象するもの 2017 .07.08 真情溢れる恋愛小説〜又吉直樹「劇場」 2017 .05.20 竹原ピストル、そして映画「海炭市叙景」 2017 .05.08 映画「娘よ」を観て〜新しいパキスタンを描く映画人の挑戦 2017 .04.26 突き抜けたユーモア〜イラン映画「人生タクシー」 2017 .03.07 乱舞の足音を追う〜「乱舞の中世ー白拍子・乱拍子・猿楽」(沖本幸子著) 2017 .02.24 フラメンコの向こうに見るロマの原郷:映画『サクロモンテの丘〜ロマの洞窟フラメンコ』 2017 .02.09 類例のない傑作:「日本精神史」上・下 長谷川 宏 2016 .12.03 映画「湾生回家」を見て 2016 .11.20 映画「この世界の片隅に」〜日常の儚さと愛おしさ 2016 .11.09 コロンビア映画「彷徨える河」〜アマゾン・アニミズムの品性の輝き 2016 .10.03 音楽家の危機〜映画『ソング・オブ・ラホール』が問いかけるもの 2016 .09.21 映画「ソング・オブ・ラホール」〜今に生きる音楽目指し、ジャズと融合 2016 .09.10「秀吉と利休」野上弥生子著〜屹立する利休像 2016 .09.05 「 シン・ゴジラ」〜日本列島の現実を反映 2016 .07.31 映画『ラサへの歩き方』を観て 2016 .07.30「パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト」〜指先に宇宙が宿る 2016 .07.142016秋田マタギの渓 岩魚フライフィッシング 2016 .07.14 追悼 永六輔さん 2016 .06.28 必携の一巻~「福島第一原発 廃炉図鑑 開沼 博 編」 2016 .06.14ベルギー映画「神様メール」〜奇想天外から優しさへ 2016 .06.07 秀逸な後半〜映画「植物図鑑 運命の恋、ひろいました」 2016 .05.26 アイスランドのミステリ作家アーナルデュル・インドリタソン 2016 .05.14 一気読みする魅力:「天国でまた会おう」ピエール・ルメートル 2016 .04.30 《ジェレム・ジェレム便り54》〜<世界ロマの日>を祝うインド 2016 .04.13 「京都ぎらい」井上章一著〜度胸のある、辛い京都論 2016 .03.05 ファティ・アキン監督最新作『消えた声が、その名を呼ぶ』は大作だった 2016 .03.03 タランティーノ的映画文法満載の西部劇〜「ヘイトフルエイト」 2016 .02.04 生の実存に寄り添う秀作:橋口亮輔監督「恋人たち」 2016 .01.16《ジェレム・ジェレム便り53》〜インターネット時代のラジオ放送 2016 .01.04 忘れがたき昭和の名演・名人達の熱き思い出〜「舞台の記憶」矢野誠一著 2015 .12.14 実像に迫る柳田国男論〜「遊動論 柳田国男と山人」柄谷行人 2015 .12.07 刺激に溢れる意欲作〜映画「さようなら」(深田晃司監督) 2015 .11.23《ジェレム・ジェレム便り52》〜イタリア・サーカスの星モイラ・オルフェイ逝く 2015.11.11 「小沢昭一の日本の放浪芸」全シリーズ 完全復刻 第1報 2015.09.23《ジェレム・ジェレム便り51》〜スロヴァキアのアーティストが試みる移民問題への挑戦 2015 .09.16 北秋田フライフィッシング2015晩夏 2015 .08.09 マッドマックス的小屋掛け芝居 ナカゴー12回公演「率いて」 2015 .07.31 直木賞「流:東山彰良〜台湾人の息遣いと郷愁 2015 .07.26 復刻CD 小松左京・筒井康隆・星新一AMAZING3のサウンド・ノヴェル 2015 .07.19 《ジェレム・ジェレム便り50 》〜「ロマ移民の増加」は作り話か:欧州評議会委員の談話から 2015 .07.15映画「きみはいい子」〜切実感に満ちる 2015 .06.29 凄まじい造形、常軌を逸したエネルギー〜映画「マッドマックス 怒りのデスロード」 2015 .06.07 映画「新宿スワン」〜不定形なエネルギーの噴出 2015 .05.25《ジェレム・ジェレム便り49》〜ブダペストのエスニックタウン「8区」を巡るツアー 2015 .04.27《ジェレム・ジェレム便り48》〜フラメンコとジプシーミュージックの祭典 2015 .03.19 『「はじめての福島学」〜開沼 博』〜俗流フクシマ論を越えて 2015 .02.26 映画「パプーシャの黒い瞳」の中のジプシー 2015 .02.03「イスラーム国の衝撃」(池内 恵著)〜明快で示唆に富む分析 2015 .02.02 ロマ・ジプシー・シンポジウム(2015・2・2)のお知らせ 2015 .01.24「農山村は消滅しない」(小田切徳美著)〜血の通った提言 2015 .01.12《ジェレム・ジェレム便り47》〜ロマをめぐるインドの最新動向 2015 .01.06 安藤サクラという女優〜映画「百円の恋」 2014.12.13 「ミレニアム」以来の衝撃〜犯罪小説「その女アレックス」(ピエール・ルメートル著) 2014.11.24 《ジェレム・ジェレム便り46》〜フラメンコ・ギターの巨匠、マニタス・デ・プラタ逝く 2014.11.22 映画「6才のボクが大人になるまで」〜等身大のアメリカの実像 2014.10.28《ジェレム・ジェレム便り45》〜100年以上の歴史を有するジプシー学会のアカデミックな活動 2014.9.30 希代のピアニストの心のひだに迫る〜映画「アルゲリッチ 私こそ、音楽!」 2014.9.25 フシに酔う〜華やか女性浪曲師、玉川奈々福・春野恵子 2014.9.25田中泯ソロダンス公演「昨日から」〜静逸な情熱 2014.9.17北秋田フライフッシング2014晩夏 2014.9.11《ジェレム・ジェレム便り44》〜 放浪の写真家:ジョセフ・クーデルカ 2014.9.05映画「グレート・ビューティ 追憶のローマ」〜フェリーニの継承 2014.8.12噴出する情動〜映画「ジプシー・フラメンコ」 2014.7.09《ジェレム・ジェレム便り43》〜 トニー・ガトリフ監督が語るヨーロッパ・ロマの今 2014.7.0320年ぶりに雲南省西北部最深部のトールン江に入る 2014.5.19田中泯:「名付けようのないダンス」の衝撃性 2014.4.23溢れる抒情とラストシーン〜映画「そこのみにて光輝く」 2014.4.06伝わる熱気、等身大のワレサ像〜映画「ワレサ 連帯の男」を観て 2014.3.25 ベルリンの息吹が聞こえる・・・映画「コーヒーをめぐる冒険」 /a> 2014.2.18《 ジェレム・ジェレム便り42》 ~ロマ語:少数言語の驚くべき生命力 https://gypsy-trails.com/BLOG-NAME/ 2014.2.06迫りくる漂泊遊行の魂:小沢昭一:写真集 昭和の肖像〈芸〉 2014.1.17素の表情の品性:映画「鉄くず拾いの物語」 2014.1.06小説の醍醐味満点:乙川優三郎「脊梁(せきりょう)山脈」 2013.12.23アンダルシアの土着性:映画「ブランカニエベス」(パブロ・ベルヘル監督)を観て 2013.12.04小沢昭一:写真集 昭和の肖像〈町〉〜貧しさが生み出す力 2013.11.08《ジェレム・ジェレム便り41》〜クロアチア郵便が発行する記念切手「世界ロマ語の日」 2013.11.02重い痛み「アヴィニョンのピエタ 」 2013.10.17 刺激的で、万華鏡のようなEthio-jazz 2013.9.18 《 ジェレム・ジェレム便り40》〜ジプシーと共に暮らす:ヤン・ヨールスによる戦前の写真展 2013.9.09 秋田マタギの渓の釣り 2013.9.09 越中八尾おわら風の盆 https://gypsy-trails.com/BLOG-NAME/ 2013.8.17 マームとジプシー「cocoon」~ひめゆり隊の憧れと死 2013.8.05 《ジェレム・ジェレム便り39 》〜 ポーランドのロマ詩人<パプーシャ>に今、光を当てた映画 2013.7.20 衝撃の家族像〜「緑衣の女」:アーナデュル・インドリダソン https://gypsy-trails.com/BLOG-NAME/ 2013.7.06 映画「三姉妹~雲南の子」雑感 2013.7.02 溢れるアフリカの精気:謎の独立国家ソマリランド(高野秀行) 2013.6.21 偉大なカメラ小僧〜映画「ビル・カニンガム&ニューヨーク」 2013.6.07映画「三姉妹〜雲南の子」〜闇の輝き、切実感溢れる日常 2013.5.27《ジェレム・ジェレム便り38》〜春の訪れを告げる祭り<エデルレズィ> 2013.5.12「湖のほとりで」カリン・フォッスム~北欧風土からの鮮烈な発信 2013.5.02映画「愛、アムール」 2013.4.20《ジェレム・ジェレム便り37》~クロアチアで祝われた<世界ロマの日> 2013.4.02小沢昭一:芸の精髄~「唐来参和」DVD化 2013.2.26≪ジェレム・ジェレム便り36≫~中央アジア最後の移動民の知られざる世界 2013.2.15「富士日記」「インド酔夢行」~最近の読書など 2013.1.14≪ジェレム・ジェレム便り35≫~遺伝子研究が明らかにしたロマの北インド起源(ニューヨークタイムズ紙) 2013.1.14小沢昭一さんについての記事 2012.12.19 小沢昭一さんを偲ぶ 2012.12.01≪ジェレム・ジェレム便り34≫~弦とコーラスで偏見に立ち向かう:アウシュヴィッツに捧げるレクイエム 2012.11.23映画:「桃(タオ)さんのしあわせ」:情感豊かな無常観 2012.10.16≪ジェレム・ジェレム便り33≫~失われつつあるインド古来の食習慣(あるロマ・ジャーナリストの手記) 2012.10.11映画「情熱のピアニズム」~音楽の根源性と人生の深奥い 2012.10.11映画「ライク・サムワン・イン・ラブ」~スリリングで生々しい 2012.9.14《ジェレム・ジェレム便り32》~2012年度アカデミー賞外国語映画賞ハンガリー代表作品は… 2012.9.082012秋田マタギ渓の夏イワナ釣り 2012.8.16凄い実在感ヤン・イクチュン~映画「かぞくのくに」 2012.8.06中世から逆照射する眼~「河原ノ者・非人秀吉・」(服部英雄) 2012.7.22 パキスタンの女性歌手サナム・マールヴィー来日公演を観て 2012.6.30 ロシア的魂:P.クロポトキン「ある革命家の思い出」 2012.6.18 映画「ムサン日記~白い犬」~<生き続けること>とは 2012.5.19 《ジェレム・ジェレム便り31》~ロマ、スィンティ、カロン:ブラジルの現実(その2) 2012.4.23 《ジェレム・ジェレム便り30》~ロマ、スィンティ、カロン:ブラジルの現実 2012.4.06 イラク戦争の実態を暴く~「ルート・アイリッシュ」 2012.3.28情熱と狂気~作家の業の深さ:「表裏井上ひさし協奏曲」――西舘好子 2012.3.19《ジェレム・ジェレム便り29》~スウェーデン・ロマの少女の物語 2012.3.10トリアー監督の最新作~「メランコリア」 2012.2.27一輪の花の力~苦海からの語り部(石牟礼道子) 2012.2.17《ジェレム・ジェレム便り28》~ナチスと戦った悲劇のボクサー、ヨハン・トロルマン 2012.2.11 デビッド・フィンチャーの「ドラゴン・タトゥーの女」 2012.1.29 「哀しき獣」~循環する差別構造のなかのバイオレンス映画 2012.1.11 ハリウッド映画とロマ音楽の新たな関係~《ジェレム・ジェレム便り27》 2011.12.23 鉈(なた)で閉塞日本列島を切る~映画 「サウダーヂ」 2011.12.13 ラージャスターンの消え行く音楽~《ジェレム・ジェレム便り26》 2011.11.30 イタリアの今、2011初冬~ボローニャ雑感 2011.11.06 ジェレム・ジェレム便り(25)~アメリカの大学が試みる海外研修 2011.10.25 ヴェンダースの新作ロード・ムービー:「パレルモ・シューティング」 2011.10.09 「地を這う前衛」ダンサー、田中泯の初エッセイ集> 2011.10.03 《ジェレムジェレム便り24》~ブルガリア、ロック・フェスの町のロマ 2011.9.25 2011夏、秋田イワナつりスナップ集 2011.8.29《ジェレムジェレム便り23》~ハンガリーの村のフレスコ画 2011.8.11 奇祭 つく舞を見る~茨城県龍ヶ崎市 2011.8.03 衝撃の書~「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか 開沼博著 2011.7.28スペイン映画「BIUTIFULL」~黒澤からの投影 2011.7.17《ジェレムジェレム便り22》~アメリカに住むロマたちの今(2) 2011.7.06革命と神話的余韻:エチオピア映画「テザ 慟哭の大地」 2011.6.29 若狭、丹後、丹波への旅2011年6月 2011.6.20《ジェレムジェレム便り21》~ アメリカに住むロマたちの今(1) 2011.5.20 映画「ダンシング・チャップリン」と「ブラック・スワン」に共通するもの 2011.5.09《ジェレム・ジェレム便り⑳》~スィンティ・ロマの人々が記憶するドイツ人画家オットー・パンコック 2011.4.24 奈良 元興寺境内の石塔、石仏群:2011年春 2011.4.03《ジェレム・ジェレム便り⑲》~スウェーデンからの報告 2011.3.21 東日本大震災の実相-―藤原新也のブログ 2011.3.10「パゾリーニ詩集」~永遠の革新性 2011.3.02 映画「アンチクライスト」~「神々の死」とシャーマニズム 2011.2.14《ジェレム・ジェレム便り⑱》~ネット展覧会「西洋絵画に描かれたロマの人々」 2011.2.09 再び「賭博場併設 国立ニホン大相撲」を無形文化遺産へ 2011.1.24「時代との別れ」ーーー中国映画「ジャライノール」 2011.1.14 映画「花々の過失」~歌手 友川カズキの栄光 2011.1.05《ジェレム・ジェレム便り⑰》~多文化共生の試み-イスタンブール、路地裏の子供オーケストラ 2010.12.28 映画[海炭市叙景]:底光りのする美しさ 2010.12.13 新装版刊行「中国55の少数民族を訪ねて」 2010.12.04 ソニア・ガンディーへの公開書簡~《ジェレム・ジェレム便り⑯》 2010.11.26 圧倒的な歌唱表現!!:中島みゆきコンサートツァー2010 2010.11.10 迫力に満ちたルポルタージュ・・・「漂流するトルコ」小島剛一 2010.11.01 中国人ノーベル文学賞作家の魂の彷徨:『霊山』 2010.10.25 トニー・ガトリフ、ロマ送還問題を語る~ジェレムジェレム便り⑮ 2010.10.17 現代日本の「罪と罰」~映画「ヘヴンズストーリー」そして山崎ハコ 2010.10.01異形のヒロインの登場~スウェーデン映画「ミレニアム」3部作 2010.9.21 ジェレム・ジェレム便り⑭~ フランスのロマ送還問題とインドの無反応(2) 2010.9.12 ジェレム・ジェレム便り⑬~ フランスのロマ送還問題とインドの無反応 2010.8.25 2010年盛夏、秋田マタギの渓でイワナつり 2010.8.08 ラジャスタン・ルーツ(Rajasthan Roots)東京公演コンサートレビュー 2010.7.22 ミニライブ放浪芸をめぐる旅&小沢昭一&ラジャスタン・ルーツ・ライブ(8/3・4) 2010.7.12《ジェレム・ジェレム便り⑫》~カナダ紙のガトリフ監督新作映画批評 2010.7.03 血も涙もある市井の人の真実~映画「春との旅」 2010.6.23 賭博場併設の<日本大相撲>を世界遺産へ! 2010.6.13<中国雲南風味キッチンきらら>オープン 2010.6.10 <ロマの女王>エスマ・レジェポーヴァ、マケドニア勲章を受章~ジェレム・ジェレム便り⑪ 2010.4.26 韓国映画「息もできない」:ヴァイオレンスから魂の浄化へ 2010.4.18「七人の侍」:映像ダイナミズムの極致 2010.4.12「カチンの森」からのメッセージ~ポーランド大統領機墜落 2010.3.30単細胞戦争映画「ハートロッカー 2010.3.21フランスのジャンゴ・ラインハルト生誕100周年~:≪ジェレム・ジェレム便り⑩≫ 2010.3.13持続する精神:「劇場」シアターX(かい) 2010.2.25仏映画「パリ20区、僕たちのクラス」 2010.2.15チンポー族の婚礼祝宴に出会う 2010.2.01 中国最南西部の庶民料理 2010.1.23盲人流しの歌の歌詞が判明 2010.1.15 2010年初頭に中国最西南部の国境地帯を巡る 2010.1.06 盲人流しの歌(中国最南西、国境の町にて) 2009.12.10 7年にわたるロマの人々との交流から生まれた写真集:≪ジェレム・ジェレム便り⑨≫ 2009.12.03「さらば、わが愛/覇王別姫」 2009.11.25 2009年秋の奈良古寺を巡る 2009.11.10昇華された悲劇ー韓国映画「母なる証明」 2009.10.31「マイケル・ジャクソンTHIS IS IT」 2009.10.19ジム・ジャームッシュの新作「リミッツ・オブ・コントロール」 2009.10.10「生きる・踊る・描く」ロマ画家Ceija Stojka絵画展:《ジェレム・ジェレム便り⑧》 2009.10.02ちあきなおみとビリー・ホリデイ 2009.9.092009年秋田イワナ、ヤマメ釣り 2009.8.24高野山の無縁仏~2009夏 2009.8.10 オーストラリアのロマ・コミュニティ:《ジェレム・ジェレム便り⑦》 2009.7.31自伝的回想風ドキュメンタリー「アニエスの浜辺」 2009.7.04ウェールズの町から:《ジェレム・ジェレム便り⑥》 2009.6.12痛快な快作!「ウルトラミラクルラブストーリー」 2009.5.17カルベリヤ・ダンスにも通じる文化的連鎖::ベリーダンス・スーパースターズ東京公演 2009.5.10 長編音楽ドキュメントDVD「ジプシーのうたを求めて 2009 gypsy trails」(84分)が完成。 2009.4.15地底からの響き・・・・舞踊家・田中泯のナレーション 2009.3.30どっこい生きていた!8年ぶりに再会したジャイサルメールの楽士たち 2009.3.01ギャラリー更新。ジャイサルメールへの旅レポート 2009.3.01インド、ラージャスターン州ジャイサルメールへの旅 2009.2.27トップページの写真を更新 2009.2.24最新レポート2009年2月のインドラージャスターン州ジャイサルメールの放浪芸人たち 2009.2.4パレスチナのジプシー<ドム>の惨状:《ジェレム・ジェレム便り⑤》 2009.1.24圧倒的な存在感はどこから:「チェチェンへ・アレクサンドラの旅」(ソクーロフ監督) 2009.1.13みずみずしい感性と野生:ジプシー詩人、漂泊人生の物語――「ゾリ」(コラム・マッキャン著) 2008.12.30仏教徒になったジプシー:ハンガリーのジプシーとユーロブディズム(ヨーロッパ仏教)《ジェレム・ジェレム便り④》 2008.12.19今年の映画ベスト・ワン「ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」 2008.12.01映画「シリアの花嫁」:ローカルであればこその普遍性 2008.11.16マケドニアのローカルな音楽フェスティバル《ジェレム・ジェレム便り③》 2008.10.30至福の時:秋田比立内でのイワナつりービデオレポート(2分) 2008.10.20グルジア映画「懺悔」から連想する 2008.10.11欧州ロマ・サミットの成果とは《ジェレム・ジェレム便り②》 2008.9.29イワナつり・・・秋田県北部のK沢にて(2008年9月) 2008.9.14ロマ・コミュニティー向けのメールグループ《ジェレム・ジェレム便り》① EUロマ・サミット開催 2008.8.25藤原新也「日本浄土」」と「イザベラ・バードの日本紀行」・・・日本列島「原風景」の130年後の変貌 2008.7.30「山をあげる・・・」比類なき移動野外歌舞伎・・・山あげ祭(那須烏山) 2008.715阿波のでこまわし・・・・人形つかい門付け芸の復興 2008.6.28したたかな生への渇望、リアルな生への執着~<エミール・クストリッツァ&ノー・スモーキング・オーケストラ>来日コンサート雑記 2008.6.17かくして神話は生まれる?ー不条理な世界 2008.6.06貧困への切り込みとしての神話:ポルトガルの異才ペドロ・コスタの最新作「コロッサル・ユース」 2008.6.03最近の欧州のジプシー(ロマ)の状況 2008.5.27○エミール・クストリッツァ監督率いるバンドが6月に来日公演。&小沢昭一「僕の映画史」上映会。○トップページを通常に戻す。5.26付けで四川大地震・震源地、ブン川県チャン族のビデオを閉鎖。(予告済) 2008.5.16四川大地震・震源地、ブン川県チャン族の村の芸能の記録 2008.4.30DVD中国・「雲南紀行~こころのうたを求めて2007-8」(72分)完成 2008.4.23DVD中国・「雲南紀行2007-8」のサンプルビデオ完成 2008.4.12遥かなるチベット 2008.3.28トップページのデザイン小修正(写真拡大・一部差し替え) 2008.3.25「カラマーゾフの兄弟」の復活 2008.3.18「暴動」ではない。チベット民族の抗議行動と漢民族との相容れない相克 2008.3.14歌手、山崎ハコのこと 2008.3.06ビョーク、上海コンサートで「チベット独立」を叫ぶ 2008.3.01ビョークからコソボとマケドニアのロマを思う 2008.2.11中国雲南省の少数民族、怒族のキリスト教会賛美歌と掛け合い歌<怒江情歌>(中国雲南省西北最深部)のビデオ・レポアップ 2008.2.04中国雲南省の少数民族、怒族のキリスト教会賛美歌と掛け合い歌<怒江情歌>(雲南省西北最深部)のオーディオ・レポアップ 2008.1.29映画「ジプシー・キャラバン」と「クロッシング・ザ・ブリッジ」をみて 2008.1.17ギャラリー更新:中国雲南省西北最深部・怒(ヌー)江地域への旅/番外篇雲南の料理アラカルト(2007-8) 2008.1.11中国雲南省西北最深部・怒(ヌー)江地域への旅 2007.12.19 トニー・レオン讃 ~映画「ラスト,コーション」 2007.11.23沖縄と中国少数民族の魂:佐藤優著『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』を読んで 2007.11.09人間の業を引受ける潔さ:映画「サラエボの花」から 2007.10.30クルド民族問題とジプシー<ロマ>の存在から現実世界の冷厳な様相を垣間見る 2007.10.11土浦の花火大会を見ての感想・連想。 花火のビデオクリップ 2007.9.25 西馬音内盆踊りと花輪ばやしのビデオクリップ 2007.9.15 ちょっといい話・・・ギター門付けとある作曲家 2007.9.05 DVD「アルメニアのジプシー(ボーシャ)のうた」(約28分)が完成。 2007.8.29 往く夏を惜しみ、逝ったものを偲ぶ・・・東北の西馬音内盆踊りと花輪ばやし 2007.8.15 アルメニアのこと 2007.7.23 <現業の芸人ならではのパワー!=ラージャスターンのジプシー”ムサフィール(Musafir)東京公演コンサートレビュー> 2007.7.17 ジョニー・デップのちょっとした話 2007.7.08 浪花節について考える 2007.7.03 インド北西部ラージャスターン州から来日の伝統芸能集団ムサフィールMusafirの公演について 2007.7.02 田中泯の踊りを追った映画「ウミヒコヤマヒコマイヒコ」を見て 2007.6.27 佐藤花那子さんのこと 2007.6.26 雑誌「コヨーテ」19号は特集インド<ジプシーの旅立ち~タール沙漠を彷徨う>である。 2007.6.13 トルコのジプシー(チンゲネ)バンドのDVD「イスタンブールのジプシーバンド」(約42分)が完成。 2007.5.08 CD「ジプシーのうたを求めて~沙漠に生きる漂泊の芸人たち(インド・ラージャスターン州)第2集」(62分)が完成。 2007.5.06 長編音楽ドキュメントDVD「マケドニアのロマ・ミュージック~世界最大のロマ・コミュニティー、シュト・オリザリの現在」(57分)が完成。 2007.3.04 長編音楽ドキュメントDVD「ジプシーのうたを求めて」(61分59秒)が完成 l