比類なき移動野外歌舞伎・・・山あげ祭(那須烏山)

■2008.7.30  「山をあげる・・・」比類なき移動野外歌舞伎・・・山あげ祭(那須烏山)
○全国でも類例のない絢爛豪華な野外歌舞伎を栃木県の那須烏山で見てきた。住民が450年にわたり伝えてきた野趣の香り漂う野外歌舞伎そのもののおもしろさはもちろんのことだが、演じ終わるや否や舞台、背景などを迅速に解体し、荷つくりして、次の場所に移動してゆくダイナミックな一連の動きがまた素晴らしい。笛の合図で見事に統制の取れた若衆のきびきびした動きは日ごろの修練をものがたり、その背景にはこの祭にかける烏山市民の熱い熱情がしのばれる。
7月25日から3日間にわたり、烏山の市街地は完全に野外歌舞伎場として日常性から浮遊した空間と化す。
舞台の左右には囃子屋台と浄瑠璃屋台、そこから奥に向かって橋、館、前山、中山、大山と名づける張子の山が遠近良く立てられる。これを山をあげるという。これらの山には山水が描かれ、四季の情趣が表現されている。道幅8メートル、奥行き100メートル、高さ20メートルに及ぶ巨大な野外演舞場が街の若衆の手際よい段取りで見る間に出来上がる。館や橋が踏み板と呼ぶ板で舞台から前山までをつないで花道のように使用するという具合で、スケールが大きく、立体感あふれる装置ー仕掛けーを設営してしまう・・・舞台の組み立てから上演そして解体して、次の上演場所へ移動していく一連の野外劇はまったく類例なきパフォーマンスだ。ここで常磐津に会わせて、「将門」などの数演目が演じられる。
さらにこれらの野外劇は鳴り物がホンモノで、囃し方の笛、鉦は当然、浄瑠璃の演奏、常磐津語りなども地元のひとびとによって演奏されている。これは日ごろの修練がなければ実現しない凄いことだ。テープの鳴り物などとは縁がないのだ。
服部幸雄先生は次のように書いておられる。「・・狂言が終わると、山揚げの場合と同じように、若衆たちが大活躍して、30分とたたないうちにバラバラに細かく解体し、手際よく車に積み込む。そして、道具のいっさいを乗せた車が去って行ったあとは、まったく日常と変わりない道路になる。もはや音もない。ほんの先程まで、この<場>は感動のある劇場だった。日常性を転換した聖なるトポスであった。(中略)この<場>の瞬間的なコード変換が、非常におもしろく思われる。」(音と映像と文字による大系日本歴史と芸能 第10巻「都市の祝祭」平凡社)
この山あげ祭の様子をビデオレポートにアップする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA